肩こりが起きてしまう理由

多くの方が抱える身体の不調と言えば「肩こり」です。
中には日常生活に支障をきたすほど酷くなる方がいる一方で、肩こりとは無縁の方がいるのも事実です。
この違いはなぜ生まれるのか?
ここで解説していきます。
肩こりの症状と原因
肩こりとは「首から肩甲骨にかけて生じる重たく鈍い痛みのような症状」を言います。
肩こりは正式な病名ではありませんが、原因はさまざまです。

肩こりは日本人の国民病?
肩は頭の重さと二本の腕を支えているため、普通に生活を送るだけでも負担が掛かりやすいです。
おまけに日本人は西洋人と比べて頭の大きさに比べ肩や首の筋肉が華奢にできていて肩こりが起きやすいと言われています。
実際、厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年)によると
女性が感じる自覚症状の第一位が肩こり、
男性においても第二位に上がっています。
肩こりは日本人の国民病と言えますね・・・
原因は筋肉?
肩こりには、肩のさまざまな筋肉が関係しますが、首のうしろから肩、背中にまで広がっている「僧帽筋」
僧帽筋のその奥にある、首の骨と肩甲骨をつなぐ「肩甲挙筋」が大きな肩こりの原因となっています。

これらの筋肉は肩だけでなく、背中全体にも影響を及ぼします。
いったん筋肉が緊張して固くなると血流が滞り血行不良になります。
そうなると筋肉の老廃物がたまり、それが大きな「こり」となり、それがやがて痛みや慢性的なこりを引き起こし、悪循環となってしまいます・・・
それでも原因は筋肉だけではない。
肩がこってしまう背景には
・普段の仕事や家事の内容
・日常での姿勢や骨格の状態
・過去のスポーツ歴やケガ、病歴
などが関係してきています。
ストレスと肩こりの密接な関係
肩こりの原因となる明確な病気がみつからない場合、普段の身体的ストレスと精神的ストレスが原因となっている場合が多いです。
身体的ストレス
身体的ストレスとしてはデスクワークや家事などで長時間にわたって同じ姿勢をとることや、日常生活でおこなう姿勢や使い方が代表的です。
特にスマートフォンやパソコンを使う際には首を突き出して両肩を前にすぼめるような姿勢になってしまいがちです。


このような姿勢を長時間続けると、首から肩にかけての筋肉がこわばり、血流も滞って肩こりに繋がります。
パソコンやスマートフォンのディスプレイを見続けると目やその周囲の筋肉が緊張して、首から肩にかけての筋肉も緊張してしまいます。猫背の直接的な原因にもなりますよね。
他に身体的なストレスは冷房などで起こる体の冷えや、産後の姿勢や体型の変化、体の硬さなどが影響してきます。
精神的ストレス
身体的なストレスに加えて、精神的なストレスも肩こりに影響します。
人はストレスを感じると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になり、血行が悪くなり肩こりに繋がります。
自律神経を乱すと、人は痛みを強く感じやすくなり、肩こりだけでなくさまざまな不調を引き起こしてしまうんですね・・・
主な原因としては
・仕事や家事、育児でのストレス
・人間関係や対人ストレス
・SNSやニュースなどから入ってくる情報のストレス
などがあげられます。
精神的ストレスが入ってくると、余計に身体的ストレスがかかりやすい体になってしまいます・・
肩こりになってしまう人
これまでお話ししてきたように、肩こりは同じ姿勢をとり、長時間負担をかけることや、姿勢や骨格の乱れから肩こりは起きますが、それだけでなく精神的ストレスの影響によっても引き起こされる症状でもあります。
肩こりになってしまう人に共通することは、日ごろから肩こりになりやすい体の使い方や、負担のかけ方をしています。
当院での改善方法
当院ではその「肩こりになってしまう人」を改善に導くため、施術と問診を通して
・肩こりの原因の姿勢と骨盤の改善
・肩こりの原因筋の施術
・普段の身体の使い方
・肩こりになってしまいやすい原因とその対策
をお伝えしています。
目指すのは痛みの無い体作り

もしこれを見ているあなたが
・今までリラクゼーションや整骨院で改善がみられなかった。
・整形外科に行っても痛み止めと湿布の処方のみで改善しない
・この肩こりは一生付き合っていくものだ
と感じていましたら、一度当院へご相談ください。
当院が目指すのは、痛みが無く元気に過ごせる状態です!